〇息子を騙る不審電話にご注意を!!
現在、若葉区内において、「息子」を名乗る不審な電話がかかってきています。
不審な電話に対処するために家の固定電話は留守番電話機能を設定しましょう。
詐欺被害に遭わないために電話でお金やキャシュカード、通帳の話が出たら必ず詐欺を疑ってください。
不審な電話がかかってきたら、話をせず一度電話を切りましょう。そして千葉東警察署(043-233-0110)までご連絡ください。
千葉東警察署
043-233-0110
〇息子を騙る不審電話にご注意を!!
現在、若葉区内において、「息子」を名乗る不審な電話がかかってきています。
不審な電話に対処するために家の固定電話は留守番電話機能を設定しましょう。
詐欺被害に遭わないために電話でお金やキャシュカード、通帳の話が出たら必ず詐欺を疑ってください。
不審な電話がかかってきたら、話をせず一度電話を切りましょう。そして千葉東警察署(043-233-0110)までご連絡ください。
千葉東警察署
043-233-0110
〇飲酒運転根絶対策について
県内では、依然として飲酒運転による交通事故が発生しています。
「少ししか飲んでいないから」、「少しの距離だから」などの言い訳は通用しません。
飲酒運転は、交通違反ではなく、悪質な犯罪です。
千葉県警察では、飲酒運転の取締りを強化しています。飲酒検問に対する御理解と御協力をお願いします。また、本年1月1日に施行された「千葉県飲酒運転の根絶を実現するための条例」では、飲酒運転に関する通報の努力義務が規定されています。飲酒運転を目撃した時は110番通報を、飲酒運転に関する緊急性の少ない情報提供は県警ホームページの専用メール宛にお願いします。
【飲酒運転根絶に向けて】
http://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/konzetsu.html
〇子供の安全対策について
子供を犯罪から守るためには、地域の「見守りの目」が大切です。通勤、買い物、犬の散歩、ジョギングなど日常生活を行いながら、防犯の視点をもって子供の見守りを行う「ながら見守り」活動にご協力をお願いします。
【子供の安全に関するトピックス】
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_protect-child_00.html
千葉県警察本部
TEL:043-201-0110
現在、千葉南警察署管内(おゆみ野、おゆみ野南方面)において
千葉南警察署の者です。
〇〇さんですか?聞きたい事があります。
等といった不審電話が相次いでいます。
このような電話がかかってきた場合は、一人で対応することなく、電話を切って、家族や警察に相談するようにしましょう!
千葉南警察署
043-291-0110
本日、稲毛区柏台、稲毛区千草台において千葉北警察署の警察官(女性)をかたり
「犯人を逮捕した。あなたの家が狙われている。」などの電話が多発しています。
不審な電話があった際は、下記電話番号に連絡してください。
千葉県千葉北警察署
043-286-0110
〇若葉区内において、電話de詐欺被害が発生しました。
被害状況は
4月5日、若葉区役所をかたる者から還付金の手続きがあると電話が掛かり、翌日(4月6日)再度若葉区役所を騙る者から電話があり、その者の指示に従って近くのATMからお金を送ってしまった
というものでした。
〇また、電話de詐欺の予兆電話が掛かってきています。
電話の内容は
・息子が病院に運びこまれていると病院職員をかたる者から電話がくる
・その後、息子を騙る者から電話がきて「荷物をなくした」
という内容のものです。
詐欺の被害に遭わないためには、犯人と直接話をしないことが重要です。
在宅中でも、自宅固定電話は、『留守番電話設定』をして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
家族の人以外には、『現金・キャッシュカード・通帳は渡さない。暗証番号も教えない。』を徹底してください。
このメールを見た方は、周囲の人にもお知らせいただきますようお願いします。
千葉東警察署
043-233-0110
〇春の全国交通安全運動のお知らせ
4月6日から15日までの10日間、春の全国交通安全運動を実施します。
スローガンは
「手を上げる 子どもはあなたを 信じてる」
です。
入学・入園のこの時期は、まだ道路の通行に慣れていない子供たちの交通事故が懸念されます。
また、依然として高齢者が関係する事故の割合が高く、特に歩行中の事故等が多く発生しています。
悲惨な交通事故を発生させないため、県民一人一人が交通ルールと交通マナーを守って安全運転に心掛けましょう。
千葉東警察署
043-233-0110
〇市役所を騙る不審電話にご注意を!
現在、若葉区内において、千葉市役所をかたる者からの不審な電話がかかってきています。
電話の内容は
〇医療費の控除
〇携帯電話の番号を教えてほしい
という内容です。
詐欺に遭わないためには、犯人と直接話をしないことが重要です。
在宅中でも、自宅固定電話は、『留守番電話設定』をして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
家族以外の人には、『現金・キャッシュカード・通帳は渡さない。暗証番号を教えない』を徹底してください。
このメールを見た人は、周囲の人にもお知らせいただきますようお願いいたします。
千葉東警察署
043-233-0110
「千葉県警察電話de詐欺・悪質商法被害抑止コールセンター」の運用について
コールセンターでは、電話オペレーターから県民の皆様に対して、
○ 電話de詐欺や悪質商法に関する手口
○ 被害に遭わないためのポイント
○ 不審電話を受けた場合の速やかな通報依頼
などについてお話させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
※コールセンターからの電話は、043-330-4300から発信されます。この番号は、発信専用のため、お掛けいただいてもおつなぎできません。
電話de詐欺の手口や対策等については、千葉県警察のホームページをご覧ください。
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud.html
千葉県警察本部
TEL:043-201-0110
千葉南警察署からお知らせです。
桜の季節となり、新入学の子ども達も増え、それを標的とした不審者も増加傾向にあります。
地域一丸となった「見守り運動」を行うことで、子ども達を犯罪から守る街づくりを目指しましょう。
また、4月6日から4月15日まで、春の全国交通安全運動が実施されます。
スローガンは「手を上げる 子どもはあなたを 信じてる」です。
歩行者への保護意識を高め、子ども達を事件・事故から守りましょう。
入学・入園のこの時期はまだ道路の通行に慣れていない子ども達の交通事故が懸念されます。
ドライバーの方は、通学路等の交差点では周囲をよく確認し、通学児童への交通事故に気をつけましょう。
交通事故は、一人ひとりの心掛けで防止することができます。事故に遭わない、起こさないために、皆でルールを守り、思いやりを持って道路を利用しましょう。
千葉県千葉南警察署
TEL:043-291-0110
〇百貨店の店員をかたる不審電話にご注意ください。
※ 令和4年3月31日、千葉市中央区内において、電話de詐欺の前兆電話(アポ電)が多数かかってきています。
内容は、
〇 大手百貨店の店員をかたる者から
・外国人風の人があなた名義のキャッシュカードを使い大量に商品を購入していた。
・紛失したなどの心当たりはありませんか。
・心当たりがある際は全国銀行協会にお電話ください。と犯人に繋がる偽物の電話番号を伝えてきます。
〇 電話をかけてしまうと、全国銀行協会を騙る犯人が電話に出て
・新しいキャッシュカードをお渡しします。
・暗証番号を書いた紙とキャッシュカードをご用意ください。とキャッシュカードを騙し取る手口です。
犯人は、銀行やコンビニ以外にもスーパー等のATMに誘導する手法が増えています。
『ATMで還付金がもらえる』というワードは詐欺です。
不審な電話は、家族に相談し、警察に通報してください。
家族の絆で、ストップ電話de詐欺!!
千葉中央警察署
043-244-0110