千葉市:電話de詐欺被害発生

 昨日、誉田地区において、親族(息子、孫)を騙る者から「バッグを落とした。」等の電話があり、実際に現金を自宅に来た者に渡してしまうという事件が発生しました。
 その他にも、土気地区を中心に親族を騙る者から、電話de詐欺に発展する予兆電話が掛かってきていますのでご注意ください。

 電話口でのお金の話は詐欺であることを疑い、一度電話を切って、自身で調べた銀行や親族の番号に電話して真偽を確かめましょう。
 親族騙りの詐欺では「携帯が壊れた(失くした)」と言って嘘の番号を教えてきますが、これも騙す手口の一つなので、必ず自身で把握している番号へ一度連絡してください。
 ATMで高額な金を何回かに分けて引き出している、携帯電話を掛けながら操作している人を見かけたら声を掛けてください。

 先月は、大学生が声掛けを行い阻止してくれました。
 本日の千葉日報の記事を参考にしてください。

 不審なことや不安なことがあった場合は、千葉南警察署までご連絡ください。

【送信元】
千葉県千葉南警察署
〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央8丁目1番地2
TEL:043-291-0110

千葉市:市役所を名乗る詐欺の電話にご注意!

 中央区祐光地区において市役所職員を名乗る詐欺の電話が多数かかってきています。
 内容は、「手紙を送ったが返信がない」との説明の後、電話番号等の個人情報を聞き出そうとするものです。

 これらの電話はこの後、「急いで手続きすれば還付金が受け取れる」等と被害者をATMへ誘導し、金銭を振り込ませる詐欺被害へと発展するおそれがあります。
 不審な電話があった際は、あわててひとりで判断せず、家族や警察に相談しましょう。
 また、携帯電話を使いながらATMを操作する高齢者を見かけた場合は、近くの銀行員へお知らせいただき、すぐに警察へ通報してください。

『ATMで還付金がもらえる』
『携帯を失くした』
『風邪で声がおかしい』
『仕事でお金が必要になった』
『あなたのカードが不正に使われている』
というワードは詐欺です。
※自宅の固定電話は、『常に』留守番電話に設定しましょう。

【送信元】
千葉中央警察署
千葉市中央区中央港1丁目13番1号
TEL:043-244-0110

千葉市:電話de詐欺の発生について

 昨日、千葉市稲毛区長沼町で電話de詐欺被害がありました。

 内容は銀行協会を名乗る者から自宅の固定電話に連絡があり、「あなたのクレジットカードを使って、銀行でお金を引き出そうとしている者がいた。カードの履歴を調べるとバッグを購入していたが、今なら返金できる。今持っているキャッシュカードを再発行する必要がある。」などと言って、自宅を訪れキャッシュカードを騙し取る手口です。

 犯人は親族や警察、区役所、銀行協会、大手百貨店、大手電気店などを名乗って自宅の固定電話に電話してきます。
 被害に遭わないためには自宅の固定電話を留守番電話設定にすることが有効的です。
 
 「電話de詐欺は電話de対策」
 
 
 【送信元】
千葉県千葉北警察署
〒263-0001
千葉市稲毛区長沼原町199番地1
043-286-0110

千葉市:電話de詐欺情報

 千葉市中央区内において、電話de詐欺の被害が発生しました。
 内容は、孫を名乗る男から、「小切手を入れたカバンをなくしてしまった」「すぐに現金が必要だ」などと電話があり、その後に自宅を訪れた男が現金を騙し取る手口です。
 これらの不審な電話がかかってきた際は、あわててひとりで判断せず、家族に相談し警察へ通報してください。

『携帯を失くした』
『風邪で声がおかしい』
『仕事でお金が必要になった』
というワードは詐欺です。
家族の絆で、ストップ電話de詐欺!!

【送信元】
千葉中央警察署
043-244-0110
千葉市中央区中央港1丁目13番1号

千葉市:電話de詐欺情報

 今週、2日間連続で、おゆみ野地区において緑区役所を名乗る者から「還付金がある」との電話があり、実際に現金をATMコーナーで振り込んでしまうという事案が発生しました。

 自宅でインターネットをやっていたところ、突然、ウイルス感染の画面が表示され、書かれた番号に電話をするとプリペイドカードを要求される架空請求詐欺も緑区内で被害が発生しています。
 
 電話de詐欺に騙されないようにするためには、犯人と会話をしないことが一番の予防策になるので、留守番電話を設定し、知らない番号からの着信には応答しないようにしましょう。
 電話に出てしまった場合でも電話口で現金の話が出た場合は詐欺の電話である可能性を疑い、警察や家族に相談するようにしましょう。

 もし、携帯電話を使いながらATMを操作している者を見かけた場合は、近くの店員や警察に知らせていただき、詐欺被害の発生防止にご協力ください。

 
【送信元】
千葉県千葉南警察署
〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央8丁目1番地2
TEL:043-291-0110

千葉市:電話de詐欺情報

 1月19日、花見川区柏井で電話de詐欺が発生しました。
 被害者の孫を騙り、「配送先に届けなければならない手紙を違う会社に送ってしまった。その補填をするために現金を用意してほしい。」などと言い、自宅を訪れ現金を騙し取ったものです。

 また、1月23日にも、稲毛区轟町で電話de詐欺被害がありました。
 高齢者が自宅で銀行協会を名乗る者にキャッシュカードを渡してしまったものです。

  キャッシュカードを預かる
  還付金があるのでATMにいってください
  荷物や書類をなくしてお金が必要

など電話でお金の話がでたら詐欺です。

 被害に遭わないためには犯人と直接話をしないことも有効です。
 自宅の固定電話は留守番電話に設定しましょう。

 「電話de詐欺は電話de対策」

【送信元】
千葉県千葉北警察署
〒263-0001
千葉市稲毛区長沼原町199番地1
043-286-0110

千葉市:電話de詐欺情報

【注意】還付金をATMで受け取れることは絶対にありません!

 本日、おゆみ野地区において電話de詐欺の予兆電話が多発しています。

 電話は、千葉市役所や緑区役所の職員を騙り「還付金がある。以前、書類を送った。」等と騙す内容になります。
このような電話は言葉巧みにATMを操作させ、お金を騙し取る詐欺の電話です。

 還付金をATMで受け取れることは絶対にありません。

 電話de詐欺に騙されないようにするためには、犯人と会話をしないことが一番ですので、留守番電話を設定し、知らない番号からの着信には応答しないようにしましょう。

 また、携帯電話を使いながらATMを操作している方を見かけた際は、近くの銀行員や警察に知らせていただき、詐欺被害発生防止にご協力ください。

 不審なことや不安なことがあった場合は、千葉南警察署までご連絡ください。

【送信元】
千葉県千葉南警察署
〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央8丁目1番地2
TEL:043-291-0110

千葉市:電話de詐欺情報

 令和5年に入り、市内での電話de詐欺の被害が多発しています。

 詐欺の手口は「銀行員騙り」「息子(親族)騙り」「還付金詐欺」「サポート詐欺」等と様々です。
 
 電話口でのお金の話は詐欺である可能性を疑い、一度電話を切って、自身で調べた銀行や親族の番号に電話をして真偽を確かめましょう。
 親族騙りの詐欺では「携帯が壊れた(失くした)」と言って嘘の番号を教えてきますが、これも騙す手口の一つなので、必ず自身で把握している番号へ一度連絡してください。

 還付金詐欺では言葉巧みにATMに誘導し、還付金が受け取れると言って逆にお金を振り込ませます。
 ATMで還付金が受けとれることは絶対にありません。また、携帯電話を使いながらATMを操作している方を見かけた場合は近くの銀行員か警察へお知らせください。

 サポート詐欺は、パソコンにウイルスが感染したと騙し、コンビニエンスストアでウイルス駆除ソフトとしてプリペイドカードを購入させます。
 ウイルス感染の表示が出た場合は、表示されている番号ではなく、家電量販店、販売店等へ連絡し、相談するようにしましょう。

 不審なことや不安なことがあった場合は、最寄りの警察署までご連絡ください。

千葉市:電話de詐欺情報

 本日、緑区内において電話de詐欺の予兆電話が多発しています。

 電話は、千葉市役所や緑区役所の職員を騙り「還付金がある。書類を送った。」等と騙す内容になります。

 このような電話が来た場合はすぐに警察や家族に相談するようにしてください。

 電話de詐欺に騙されないようにするためには、犯人と会話をしないことが一番ですので、留守番電話を設定し、知らない番号からの着信には応答しないようにしましょう。
 また、携帯電話を使いながらATMを操作している方を見かけた際は、近くの店員や警察に知らせていただき、詐欺被害発生防止にご協力ください。

【送信元】
千葉県千葉南警察署
〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央8丁目1番地2
TEL:043-291-0110

千葉市:電話de詐欺情報

 現在、若葉区内において大手百貨店を名乗る不審な電話がかかってきています。
 電話の内容は、
   本日、お店で高額な買い物をしましたか。
   あなたのカードで、高額な商品を買おうとしている人がいます。
等です。
 その後、大手百貨店を名乗る犯人は
   カードを止める必要があります。
   今から伝える銀行協会に連絡をしてください。
等と申し立て、皆さんが指定された連絡先に電話をかけると
   新しいキャッシュカードにする必要があります。
   古いものと交換するので、これから自宅まで伺います。
等と言って、個人情報や銀行の暗証番号を聞き出します。
 そして、銀行関係者等を装って自宅を訪れ、皆さんからキャッシュカードを騙し取り、口座から現金を引き出すことが予想されます。
 詐欺の被害に遭わないためには、犯人と直接話をしないことが重要です。
 在宅中でも、自宅固定電話は『留守番電話設定』をして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
 家族以外の人に『現金、キャッシュカードは渡さない。暗証番号も教えない。』ことを徹底してください。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110