千葉市:空き巣が多発しています

県内では、空き巣が増えています。

防犯対策として
・防犯カメラやセンサーライトなどの防犯機器の設置
・窓等は常に施錠し、補助錠をつける
・窓ガラスを割れにくいものに変える
などがあります。

同様に空き家に対する侵入盗も増えているので上記のほかに
・庭木の手入れをし、郵便受けの片づけをするなど放置されていない状態にする
・定期的に訪れ、近隣住民の方と連携し、不審な動きを見かけた際は連絡してもらう体制を築く
で被害を防ぎましょう。

不審者を見かけた際は110番通報をお願いします。

【送信元】
千葉県千葉北警察署
〒263-0001
千葉市稲毛区長沼原町199番地1
043-286-0110

千葉市:行方不明者が発見されました

9月16日に情報を発信した美浜区高洲の行方不明者が当日中に美浜区高洲で発見されました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

なお、発見された情報は、地域包括ケア推進課のホームページにも掲載します。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/hokatsucare/sos-yukuefumeisya.html

千葉市:行方不明者情報

9月15日(月曜日)午前9時頃、美浜区高洲で93歳の男性の行方が分からなくなり、捜しています。身長は155センチ、体格はやせ型、顔は面長、髪は白髪です。
お心当たりのある方は110番、または、最寄りの警察署、交番までお知らせください。

千葉西察署生活安全課
043-277-0110

なお、発見された場合は、地域包括ケア推進課のホームページに掲載します。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/hokatsucare/sos-yukuefumeisya.html

千葉市地域包括ケア推進課
043-245-5267

千葉市:点検商法による被害が増加中!

「給湯器や分電盤の点検をする。」と突然事業者から電話や来訪があり、点検後「このままでは火災の心配もある。」などと不安をあおり、高額な修理の契約を勧誘する事例が多発しています。もし事業者の来訪を受けた場合は、インターホンやドア越しに「不要です。帰ってください。」など簡潔に、きっぱりと断り、決して自宅に上げないようにしましょう。家や家族の状況を下見した者が、強盗事件などを起こすという可能性もあります。不審な訪問を受けたら、家族や近所の方と情報を共有しましょう。

具体的な事例は下記のホームページから確認できます。
〇国民生活センターホームページ
https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/reformtenken.html
〇警視庁ホームページ
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/tenken.html

契約のトラブルは消費生活センターへ
相談電話:043-207-3000
相談時間:月曜日から土曜日の午前9時から午後4時30分まで

【送信元】
消費生活センター

千葉市:行方不明者が発見されました

9月11日に情報を発信した美浜区稲毛海岸の行方不明者が当日中に美浜区稲毛海岸で発見されました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

なお、発見された情報は、地域包括ケア推進課のホームページにも掲載します。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/hokatsucare/sos-yukuefumeisya.html

千葉市:遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる副業の勧誘に注意!

「簡単に儲かるとアフィリエイトの高額なサポート契約を勧誘され、お金がないと断ると、遠隔操作アプリを通し、複数の貸金業者から高額な借金をさせられた。」という相談が寄せられています。「簡単に儲かる」など「うまい話」をされたときは、冷静に「批判的」に考え、信憑性や仕組みに疑問を持ちましょう。また「借金してもすぐに元が取れる」などと言われても、すぐ返せる保証は一切ありません。無計画に消費者金融などを利用すると、借金が雪だるま式に増える「多重債務」状態に陥ることがあります。安易に遠隔操作アプリをインストールしないようにしましょう。

具体的な事例などは下記のURLからご確認いただけます。
〇国民生活センターホームページ
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230607_1.html

〇政府広報オンライン「金融リテラシー」って何?
https://www.gov-online.go.jp/article/201404/entry-8506.html

〇千葉市ホームページ 多重債務者特別相談
https://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/shohi/tajusaimu.html

契約のトラブルについては消費生活センターにご相談ください。
相談電話:043-207-3000
相談時間:月曜日から土曜日の午前9時から午後4時30分まで

【送信元】
消費生活センター

千葉市:国際電話によるニセ警察詐欺に注意!!

最近、警察官を装って電話をかけ、「あなたが事件に関与している可能性がある。」などと言って、現金やカードをだまし取る詐欺電話の情報が多数寄せられています。

多くの場合、国際電話が利用されていますので、あたまに「+」が付いた国際電話番号からの電話や、知らない番号からの電話には出ないようにしてください。

また、警察本部や警察署と同じ末尾が「0110」の番号から電話をかけてくるケースも多くありますので、こうした電話には一旦切ってかけ直したり、警察相談ダイヤル(♯9110)に相談するようにしてください。

国際電話詐欺対策については、警察庁のホームページをご覧ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110

千葉市:ネット検索の結果は精査しましょう!

「インターネットで大手電力会社の名前を検索して表示された会社を関連会社だと思い、電気工事を依頼したところ、実際は全く関係ない会社で高額な分電盤交換工事を勧誘された。」という相談が寄せられています。インターネット検索やAIへの質問で特定の情報を探す際は、複数のキーワードで検索する、インターネット以外の情報源と比較する、検索結果の順位に関わらず「公式」のサイトか確認するなど、収集した情報を適切に比較・評価し、活用しましょう。

具体的な事例などは下記のURLからご確認いただけます。
〇国民生活センターホームページ
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/internet.html

契約のトラブルについては消費生活センターにご相談ください。
相談電話:043-207-3000
相談時間:月曜日から土曜日の午前9時から午後4時30分まで

【送信元】
消費生活センター

千葉市:マッチングアプリやSNSでお金の話が出たら要注意!

「マッチングアプリやSNSで知り合った人から、暗号資産などの投資や儲け話を勧められお金を渡したところ、相手と連絡が取れなくなった。」といった相談が多く寄せられています。お金を取り戻すのは極めて困難です。ビジネスの勧誘や詐欺目的の利用者がいることを念頭におき、相手の言動に少しでも不安や不信感を抱いたらやり取りをやめましょう。

関連する事例などは下記のURLからご確認いただけます。
〇国民生活センターホームページ
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20221221_1.html

〇政府広報オンライン 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
https://www.gov-online.go.jp/article/201705/entry-8426.html

契約のトラブルは消費生活センターへ
相談電話:043-207-3000
相談時間:月曜日から土曜日の午前9時から午後4時30分まで

【送信元】
消費生活センター

千葉市:証券口座乗っ取りに注意!

「証券口座の取引パスワードなどが盗まれ、保有している金融商品を勝手に売られ、別の流動性が低い金融商品を購入されてしまった。」などの被害が発生しています。証券会社のサイトへのアクセスは、公式のウェブサイトをあらかじめブックマーク登録したうえで、ブックマークからアクセスしメールやSMSなどに表示されているリンクを使わない、二要素認証など各証券会社が提供しているセキュリティ強化機能を有効にする、こまめに口座の状況を確認するなど気を付けましょう。

〇金融庁ホームページ インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています
https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html

参考:警察庁ホームページ サイバー事案に関する相談窓口
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html#touitsu

契約のトラブルについては消費生活センターにご相談ください。
相談電話:043-207-3000
相談時間:月曜日から土曜日の午前9時から午後4時30分まで

【送信元】
消費生活センター