千葉市:緊急防犯情報

〇「ひったくり」にご注意!
 本年5月から6月にかけて、千葉市、市川市、船橋市、松戸市及び八千代市などにおいて、ひったくりが連続発生しています。
 犯人は、昼過ぎから夜間にかけて、オートバイを利用し、主に自転車の前かごに在中のバッグ等を狙ってひったくり逃走しています。
 今後も、犯行地域の拡大が予想されますので、防犯対策をしっかりと行い、ひったくり被害を防止しましょう。

 防犯対策
 自転車の前かごには、ひったくり防止カバーを取りつけましょう。
 手荷物は歩道側に持ちかえましょう。
 バッグはたすきがけにしましょう。
 オートバイの音には振り返り注意しましょう。
 自転車の運転や歩行時のヘッドホンの使用は周囲の音が聞こえにくくなり危険ですので控えましょう。

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

(不審者情報として配信済みのため配信せず)小学生に対する声かけ事案の発生について

 6月22日に千葉市花見川区、稲毛区において児童に対する声掛け事案が二件発生しました。

1 6月22日午後4時ころ、千葉市稲毛区園生町400番地付近路上において、帰宅途中の児童に対し、男が「お菓子買ってあげる。」という声掛け事案が発生しました。
  男の特徴は、やせ型、色不明の半袖シャツ、青色ズボン、黒色キャップ帽を被っています。

2 6月22日午後5時ころ、千葉市花見川区朝日ヶ丘5丁目付近路上において帰宅途中の児童らに対し、男が「お菓子いらない。」という声掛け事案が発生しました。
  男の特徴は、40代くらい、身長170センチくらい、やせ型、ピンク色のTシャツ、白髪混じり短髪です。
  
 不審者を見かけたら110番通報してください。
 登下校などは、なるべく複数でできるだけ人通りの多い道を歩きましょう。
 知らない人について行かず、しっかり断るための合い言葉「ちばっこ・いやです・だめです・いきません」を活用しましょう。

【送信元】
千葉県千葉北警察署
〒263-0001
千葉市稲毛区長沼原町199番地1
043-286-0110

(配信せず)「ひったくり」にご注意!

 本年5月から6月にかけて、千葉市、市川市、船橋市、松戸市及び八千代市などにおいて、ひったくりが連続発生しています。
 犯人は、昼過ぎから夜間にかけて、オートバイを利用し、主に自転車の前かごに在中のバッグ等を狙ってひったくり逃走しています。
 今後も、犯行地域の拡大が予想されますので、防犯対策をしっかりと行い、ひったくり被害を防止しましょう。

 防犯対策
 自転車の前かごには、ひったくり防止カバーを取りつけましょう。
 手荷物は歩道側に持ちかえましょう。
 バッグはたすきがけにしましょう。
 オートバイの音には振り返り注意しましょう。
 自転車の運転や歩行時のヘッドホンの使用は周囲の音が聞こえにくくなり危険ですので控えましょう。

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

(配信せず)「ひったくり」にご注意!

 本年5月から6月にかけて、千葉市、市川市、船橋市、松戸市及び八千代市などにおいて、ひったくりが連続発生しています。
 犯人は、昼過ぎから夜間にかけて、オートバイを利用し、主に自転車の前かごに在中のバッグ等を狙ってひったくり逃走しています。
 今後も、犯行地域の拡大が予想されますので、防犯対策をしっかりと行い、ひったくり被害を防止しましょう。

 防犯対策
 自転車の前かごには、ひったくり防止カバーを取りつけましょう。
 手荷物は歩道側に持ちかえましょう。
 バッグはたすきがけにしましょう。
 オートバイの音には振り返り注意しましょう。
 自転車の運転や歩行時のヘッドホンの使用は周囲の音が聞こえにくくなり危険ですので控えましょう。

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

(配信せず)「ひったくり」にご注意!

 本年5月から6月にかけて、千葉市、市川市、船橋市、松戸市及び八千代市などにおいて、ひったくりが連続発生しています。
 犯人は、昼過ぎから夜間にかけて、オートバイを利用し、主に自転車の前かごに在中のバッグ等を狙ってひったくり逃走しています。
 今後も、犯行地域の拡大が予想されますので、防犯対策をしっかりと行い、ひったくり被害を防止しましょう。

 防犯対策
 自転車の前かごには、ひったくり防止カバーを取りつけましょう。
 手荷物は歩道側に持ちかえましょう。
 バッグはたすきがけにしましょう。
 オートバイの音には振り返り注意しましょう。
 自転車の運転や歩行時のヘッドホンの使用は周囲の音が聞こえにくくなり危険ですので控えましょう。

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

「ひったくり」にご注意!

 本年5月から6月にかけて、千葉市、市川市、船橋市、松戸市及び八千代市などにおいて、ひったくりが連続発生しています。
 犯人は、昼過ぎから夜間にかけて、オートバイを利用し、主に自転車の前かごに在中のバッグ等を狙ってひったくり逃走しています。
 今後も、犯行地域の拡大が予想されますので、防犯対策をしっかりと行い、ひったくり被害を防止しましょう。

 防犯対策
 自転車の前かごには、ひったくり防止カバーを取りつけましょう。
 手荷物は歩道側に持ちかえましょう。
 バッグはたすきがけにしましょう。
 オートバイの音には振り返り注意しましょう。
 自転車の運転や歩行時のヘッドホンの使用は周囲の音が聞こえにくくなり危険ですので控えましょう。

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

千葉市:緊急防犯情報

 21日(火)、おゆみ野地区において緑区役所を名乗る者から「還付金がある」との電話があり、実際に現金をATMコーナーで振り込んでしまうという事案が発生しました。
 また、被害はないものの、同日、高津戸地区でも同様の電話がかかってきていたことを確認しています。

 電話de詐欺に騙されないようにするためには、犯人と会話をしないことが一番の予防策になるので、留守番電話を設定し、知らない番号からの着信には応答しないようにしましょう。
 電話に出てしまった場合でも電話口で現金の話が出た際は詐欺の電話である可能性を疑い、警察や家族に相談するようにしましょう。

 もし、携帯電話を使いながらATMを操作している方を見かけた際は、近くの店員や警察に知らせていただき、詐欺被害の発生防止にご協力ください。

千葉県千葉南警察署
TEL:043-291-0110

千葉市:緊急防犯情報

 現在、千葉市若葉区内において警察官を騙る者から不審な電話がかかってきています。
 犯人は、
  「犯人を捕まえたが、あなたの銀行カードを持っていた。」
などと電話をかけてきています。
 在宅中でも、固定電話機は『留守番電話設定』をして、犯人と直接会話しないようにしましょう。
 そして、家族以外の人に『お金・カード・通帳を渡さない。暗証番号を教えない。』ことを徹底してください。
 不審な電話がきたら一度電話を切り、千葉東警察署(043-233-0110)までご連絡ください。
 電話de詐欺は、電話de対策!!

千葉東警察署
043-233-0110

千葉市:緊急防犯情報

 昨日、若葉区内において、保健所職員や郵便局職員を名乗る者から不審な電話がかかってきています。
 犯人は
   (保健所職員を名乗る者)
    「書類が届いていませんか。郵便局から連絡があります。」
   (郵便局員を名乗る者)
    「カードありますか。」
    「古いカードをポストに入れておいてください。」
等と電話をかけてきています。
 在宅中でも、自宅固定電話は『留守番設定』をして、犯人からの電話に出ないようにしてください。
 そして、家族以外の人に『お金、カード、通帳は渡さない。暗証番号を教えない。』を徹底してください。
 不審な電話がかかってきたら、話をせずにすぐに電話を切りましょう。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

千葉市:緊急防犯情報

〇百貨店を騙った不審電話にご注意ください。
  こちらは千葉中央警察署です。
※ 令和4年6月13日、千葉市中央区内において、電話de詐欺の予兆電話(アポ電)が多数かかってきています。

 内容は、
 〇 大手百貨店を騙る者から、
  ・あなた名義のカードで大量に買い物をしている人がいる。
  ・カードが不正に利用されている。
 と信用させた後、警察や銀行協会を騙る者から
  ・カードがスキミングされている可能性があるので証拠品として預かりたい。
  ・カードを再発行するので古いカードを預かる。
などとキャッシュカードを騙し取る手口です。

『携帯を失くした』
『風邪で声がおかしい』
『ATMで還付金がもらえる』
『仕事でお金が必要になった』
『あなたのカードが不正に使われている』
というワードは詐欺です。
不審な電話は、家族に相談し、警察に通報してください。
家族の絆で、ストップ電話de詐欺!!

千葉中央警察署
043-244-0110