緊急防犯情報:電話de詐欺

千葉市若葉区において、民生委員を名乗る不審電話がかかってきています。
民生委員を名乗ることで皆さんを安心させ、生活状況や個人情報を聞き出そうとします。
その後、何らかの理由をつけ、皆さんから現金やキャッシュカードを騙し取ることが予想されます。
詐欺被害に遭わないためには、犯人と直接話をしないことが重要です。
在宅中でも、自宅固定電話は『留守番電話設定』にして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
家族以外の人に『現金、キャッシュカードは渡さない。暗証番号も教えない。』を徹底してくだい。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

緊急防犯情報:詐欺メッセージについて

 千葉南警察署管内において国税局をかたるメールを受信したという相談が増加しています。

 携帯電話のショートメッセージ(SMS)に「未払い税金のお知らせ」や「差押最終通知」等という内容とともにURLが貼り付けられており、アクセスすると国税局のホームページを模倣したフィッシング詐欺ページに繋がります。
 
 国税局や税務署ではSMSで納税案内の送付はしていません。
 また、クレジットカード・電子マネーでの納付は可能ですが、プリペイドカードでの納付はできません。

 メール本文に記載されたURLにアクセスすると何らかの被害を受ける可能性がありますので、絶対にアクセスしないでください。

 このようなSMSが届いた際は、万が一心当たりがある場合でも、家族や警察に一度相談するようにしてください。

【送信元】
千葉県千葉南警察署
〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央8丁目1番地2
TEL:043-291-0110

緊急防犯情報:電話de詐欺

 最近、民生委員を名乗る不審電話が多くなっています。ご自分の地域担当の民生委員以外には応対しないようにしましょう。知っている民生委員の場合でも電話で個人情報を教えることはやめましょう。
 防犯協会等を名乗る電話も増えています。「個人情報が洩れている。削除しておきます」「ボランティアの登録がある」等という話から始まり、被害者に「してはいけないことをした」と思わせてお金を払わせようとする架空請求の手口です。

 そのほか、以下のような電話はすべて詐欺です!
・息子や孫、甥を装い「携帯電話/かばん/書類をなくした」「仕事で払うためのお金が必要」という電話
・病院や医者を名乗る「息子さんが入院する」「喉の病気がある」というような電話
・JR職員や遺失物センターを名乗る「息子さん(お孫さん)の落とし物が届いている」という電話
・〇〇電気、□□カメラ、△△デパートを名乗る「あなたのカードで買い物がされている」という電話
・警察を名乗る「カード/口座が不正に使われている」「犯人を捕まえたらあなたの名前があった」というような電話
・区役所、市役所を名乗る「書類を送ったが返信がなかった」「還付金の手続をしてください」という電話
 
 詐欺の手口はまだまだあり、すべてを見破るのは困難です。被害に遭わないために、常時の留守番電話設定や録音警告機器の設置、ナンバーディスプレイの契約などの固定電話機対策をして、知らない人からの電話に出ないようにしましょう。

 また、9月中、千葉西警察署では巡回連絡を強化します。警察官が皆さんのお宅を訪れて防犯指導を実施しますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

緊急防犯情報:電話de詐欺

 千葉市若葉区内において、医療機関を騙る者から不審な電話が掛かってきています。
 犯人は
   「今、息子さんの喉に腫瘍ができていて、救急搬送されてきた。
    診察したところ、咽頭癌に移行する可能性がある。」
などと電話をかけてきて、その後、治療費等の高額な金額を要求してきます。
 在宅中でも
    固定電話機の”留守番電話機設定”
を行い、犯人と直接会話しないようにしましょう。
 また、家族以外の人に
    お金・カード・通帳を渡さない。
    暗証番号を教えない。
ことを徹底してください!!
 

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

緊急防犯情報:本市への犯行予告

令和4年7月24日(日)、本市に次の内容の犯行予告が届きました。
9月27日に国で開催される行事が中止にならなければ、
 ・全国の子供を海外製スタンガンで気絶させた上で誘拐する
 ・市役所及び市施設に劇物(ホスゲン)を自動で散布する機械を設置した
 ・公共交通機関や商業施設など、市内の人が集まりそうな場所を爆破する

また、令和4年8月31日(水)にも次の内容の犯行予告が届きました。
9月2日に、
 ・市内の登下校中の幼稚園児及び小中学生を海外製スタンガンで気絶させた上で誘拐し、暴行を加え、監禁する
 ・市役所及び公共交通機関に劇物をばら撒く
 ・市施設のスプリンクラーに過酸化水素水を混入する

【市の対応】
・保育所、幼稚園、市立学校等を通じて保護者へ注意喚起
・千葉県警へ情報提供
・市内各施設への注意喚起

なお、県内外問わず多数の自治体に同様のメールが届いていることを確認しております。

不審な人や物を見かけた際は、最寄りの警察署へご連絡をお願いいたします。

緊急防犯情報:電話de詐欺

 最近、若葉区内において息子を騙る者から不審な電話がかかってきています。
 犯人は、
   「梨を沢山貰った。送るから」
等と電話をかけてきています。
 その後、犯人は皆さんのお金をだまし取るために、自宅までお金やキャシュカードを受け取りに来ることが予想されます。
 詐欺被害に遭わないためには、犯人と直接話をしないことが重要です。
 在宅中でも、固定電話機は『留守番電話設定』をして、犯人と直接会話をしないようにしましょう。そして、家族以外の人に『お金、カード・通帳を渡さない。暗証番号を教えない。』ことを徹底してください。
 電話de詐欺被害を防止するため、留守番電話設定を!!

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

 

緊急防犯情報:電話de詐欺

令和4年8月23日、千葉市中央区内において、電話de詐欺の被害が発生しました。
 内容は、
 〇 警察官を騙る者から、
   ・あなたのキャッシュカードが犯罪に使われているようです。
   ・証拠品としてキャッシュカードを預からせてください。
   ・自宅に捜査員が伺いますので渡してください。
 などと電話があり、キャッシュカードを騙し取る手口です。

 また、中央区や若葉区内において、親族を騙る者から不審な電話が多数かかってきています。
 内容は、
 〇 息子を騙る者から、
   ・トイレに携帯電話と財布を忘れてしまった。
  と電話があったあと、遺失物係を騙る者から、
   ・携帯電話が見つかった。
  と電話があり、さらに息子から
   ・財布は見つからず、今日中にお金が必要。
  などと現金を騙し取る手口です。

在宅中でも、固定電話機は『留守番電話設定』をして、犯人と直接会話をしないようにしましょう。そして、家族以外の人に『お金、カード通帳を渡さない。暗証番号を教えない。』ことを徹底してください。
電話de詐欺被害を防止するため、留守番電話設定を!!

緊急防犯情報:電話de詐欺

〇新たな手口の詐欺電話にご注意!
 昨日、おゆみ野地区において電話de詐欺の予兆電話が発生しました。

 電話は「野村ホームズ」と「楽天ライフケア」を名乗る者から「老人ホームの入居優先枠を譲ってほしい」等という内容です。
 この電話は他県で確認されている特殊詐欺の予兆電話となります。

 不審な者から電話があった場合はすぐに警察や家族に相談してください。
 特に、折り返しの番号を指定し、何度も復唱させるような場合は、詐欺の電話である可能性が高いので、注意してください。

 電話de詐欺に騙されないようにするためには、犯人と会話をしないことが一番ですので、留守番電話を設定し、知らない番号からの着信には応答しないようにしましょう。

【送信元】
千葉県千葉南警察署
〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央8丁目1番地2
TEL:043-291-0110

緊急防犯情報:電話de詐欺

若葉区内において、息子を名乗る者から不審な電話がかかってきています。
電話の内容は
〇トイレに荷物を置き忘れて携帯電話をなくしてしまった。
〇会社の大事な書類(またはお金)が入っていて、補償するためにお金が必要である。
〇すぐ返すからお金を用意して欲しい。
等です。
その後、犯人は皆さんのお金をだまし取るために、自宅までお金やキャッシュカードを受け取りに来ることが予想されます。
詐欺被害に遭わないためには、犯人と直接話をしないことが重要です。
在宅中でも、自宅固定電話は『留守番電話設定』をして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
家族以外に人に、『現金、キャッシュカードは渡さない。暗証番号も教えない。』を徹底してください。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

緊急防犯情報:電話de詐欺

 こちらは千葉中央警察署です。
※ 令和4年8月18日、千葉市中央区内において、電話de詐欺の被害が発生しました。

 内容は、
 〇 息子の勤務先を騙る者から、
   ・息子さんが緊急搬送で病院に運ばれました。
   ・治療費でお金が必要です。
 などと現金を要求してきて玄関先で現金を騙し取る手口です。

また、千葉市中央区内において、電話de詐欺の予兆電話(アポ電)が多数かかってきています。

 内容は、
 〇 息子を騙る者から、
   ・携帯電話と財布を失くしてしまった。
   ・しばらくしてから財布は見つかったが心配なのでキャッシュカードを止めた。
   ・仕事の関係でお金が必要。
   ・現金150万円を用意できますか。
 などと現金を要求してきて騙し取る手口です。

『携帯を失くした』
『風邪で声がおかしい』
『ATMで還付金がもらえる』
『仕事でお金が必要になった』
『あなたのカードが不正に使われている』
というワードは詐欺です。
不審な電話は、家族に相談し、警察に通報してください。
家族の絆で、ストップ電話de詐欺!!

【送信元】

千葉中央警察署
043-244-0110
千葉市中央区中央港1丁目13番1号