千葉市:悪質通販サイトにご注意を!

昨今、通販サイトなどを利用した消費者が商品代金を支払った後に
〇商品を発送しない
〇偽物の商品を発送する
〇販売事業者と連絡が取れなくなる
等し、販売事業者に対応を求めることが困難なことがあります。
こういった、「商品未着」「商品違い」「模倣品販売」の事例に該当し、クレジットカード決済や銀行振込で代金を支払った後、連絡を取ることが困難となった事業者は、『悪質通販サイト』の可能性が高いです。
今後、被害に合わないように、以下のことを注意してください。
【注意が必要な通販サイトの特徴】
・サイト内の日本語が正しく表記されていない
・市場では希少なものがこのサイトでは入手可能となっている
・ブランド、メーカー品で価格が通常より安い
・支払方法が限定されている
・振込先の銀行口座の名義が個人である
・キャンセル、返品、返金のルールがどこにも記載されていない
・サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない など
「このサイト、大丈夫?」と思ったら、悪質通販サイト情報に掲載されていないか消費者センターのサイト等でチェックしましょう!

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

千葉市:行方不明者が発見されました

8月1日に情報を発信した中央区仁戸名町の行方不明者が当日中に発見されました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

なお、発見された情報は、地域包括ケア推進課のホームページにも掲載します。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/hokatsucare/sos-yukuefumeisya.html

千葉市:悪質商法に注意!

悪質業者は様々な手口であなたの財産をねらっています。
高齢者や社会経験の少ない若者、商取引の知識に乏しい一般消費者をねらって、人の不安や欲につけ込んできます。
特にトラブルが多い悪質商法の手口を紹介しますので、被害にあわないように注意しましょう。

①点検商法
「無料で家屋を点検します」「屋根が壊れている」などと言って必要のない工事や商品交換、駆除作業を行う契約を結ばせる商法。
②利殖商法
未公開株、社債、ファンド、外国通貨等の取引を装って「絶対に損はしない」「元本は保証する」などと言って勧誘し、購入代金や出資金をだまし取る商法。
③送りつけ商法
突然一方的に商品を送りつけたり、売り込みを断ったにもかかわらず商品を送りつけて、その代金の支払いを請求する商法。
④マルチ商法
知人から「会員になって新たな購入者を獲得したら多額のボーナスを得られる」などと、個人を商品の販売員として勧誘し、連鎖的に販売組織を拡大する商法。

〇こんな場面に注意!
・「早く、今なら無料です」などと契約を急がされる
・「急いで契約しないと」「あなただけ」などと特別であることを強調される
・「絶対に儲かる、簡単に稼げる」という甘い言葉で勧誘される
・友人、知人など信頼している者から勧誘される

〇被害にあわないためのポイント
・相手の身分と要件をしっかり確認する
・うまい話、儲かる話を信用しない
・曖昧な返事をせず、勇気を出してはっきりと断る
・1人で判断しないで、家族や知人、相談窓口へ相談する

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

千葉市:富士見二丁目で客引きを2人検挙!

千葉中央警察署からお知らせします。

千葉中央警察署管内では、歓楽街における違法な客引きの取締りを推進しています。
7月31日には、富士見二丁目で通行人に対し、「どうぞ、よろしければ1軒、キャバクラ。」などと誘い、客引きをした男(19歳)と、「キャバクラご利用ないですか。」などと誘い、客引きをした男(46歳)を逮捕しており、それぞれの店舗責任者の関与など、組織性も念頭に捜査しています。
客引き行為は、風営適正化法や迷惑防止条例で規制されており、違法な客引きについて行ったお客さんが、犯罪やトラブルに巻き込まれるケースもありますので、絶対について行かないようにしましょう。
より多くの方々に防犯情報などを届けるため、御家族や御友人にも「ちば安全・安心メール」の登録をお勧めください!

【送信元】
千葉中央警察署
043-244-0110
千葉市中央区中央港1丁目13番1号

千葉市:行方不明者情報

7月31日(水)午後3時30分ごろ、中央区仁戸名町で87歳の女性の行方が分からなくなり、捜しています。身長は150センチ、体格は普通、顔は面長、髪は白髪で、肩までの長さです。

お心当たりのある方は110番、または、最寄りの警察署、交番までお知らせください。

千葉中央警察署生活安全課
043-244-0110

なお、発見された場合は、地域包括ケア推進課のホームページに掲載します。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/hokatsucare/sos-yukuefumeisya.html

千葉市地域包括ケア推進課
043-245-5267

交通死亡事故の多発について

7月27日から市内において交通死亡事故発生に伴う、交通死亡事故多発警報が発令されました。
ドライバーの皆さんは、他の車両や歩行者に十分に注意して安全運転を心がけましょう。
自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。
歩行者の皆さんは、道路を横断するときは、左右の安全確認を必ず行いましょう。また、夜間に外出される場合は、明るい色の服を着用したり、反射材を身に付けたりするなど、ドライバーから発見されやすい服装を心がけましょう

道路を利用する皆さん一人ひとりの心がけで、交通事故を減らしましょう。

地域安全課
043-245-5148

千葉市:自動車盗難多発中!!

千葉県内で、自動車盗難が多発しています。
千葉東警察署管内でも、令和6年6月末現在で18件(前年同期比プラス3件)発生しています。

〇車を降りたら必ず施錠しましょう。
短時間でも、車から離れるときは窓を閉め、必ず施錠をしましょう。
施錠をしていない、窓が開いている、鍵が車内に残っている状態で駐車している自動車は狙われます。

〇盗難防止機器を取り付けましょう。
イモビライザーや警報装置と併せて、ハンドルロックやタイヤロックなどの盗難防止機器を取り付けるなど、複数の盗難防止機器を活用しましょう。

〇リレーアタックへの対策をしましょう。
スマートキーの電波が漏れなければ、リレーアタックの被害に遭うことはありません。スマートキーは節電モードにする、または、電波を遮断するポーチや金属缶に収納するようにしましょう。

〇安全な駐車場を利用しましょう。
センサーライトや防犯カメラなどが整備された駐車場を利用しましょう。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

千葉市:フリマアプリなどで架空取引を持ちかける手口に注意

もうけ話の取引ツール等の代金を、フリマアプリでの架空取引で支払わせる手口が発生しています。架空取引を持ちかけられてもハッキリと断ってください。運営事業者から規約違反を問われる恐れもあります。もうけ話を聞いたら、まずは疑いましょう。

具体的な事例などは下記のURLからご確認いただけます。
〇国民生活センターホームページ
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20211118_1.html

契約のトラブルについては消費生活センターにご相談ください。
相談電話:043-207-3000
受付:月曜日から土曜日の午前9時から午後4時30分まで

【送信元】
消費生活センター

千葉市:自転車盗難が多発しています!!

夏休みは、自転車を利用する機会が多くなります。
千葉東警察署管内では、令和6年6月末までに119件の自転車盗難が発生しています。
盗まれた自転車の役7割以上が無施錠です。
 〇「自転車用コインパーキングに入れたから鍵は掛けない」はダメ!
  お金を入れれば誰でも持って行けます。
 〇「すぐに戻る、面倒だから鍵を掛けない」はダメ!
  すぐに戻るからといっても鍵を掛けましょう。
 〇「自宅敷地内なら大丈夫」はダメ!
  すぐに戻るからといっても鍵を掛けましょう。
 〇「鍵は掛けた!でも盗まれた」ってこともある。
  基本施錠のほかにワイヤー錠をするなど、ツーロックで盗難対策を実施しましょう。
「自転車」であっても、盗む行為は、窃盗です。
窃盗罪は、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

千葉市:千葉県で空き家被害が増えています!

千葉県では、空き家を狙った盗難被害が増えています。対策を講じて盗難を防ぎましょう。
空き家の防犯対策として
・防犯カメラやセンサーの設置等の防犯機器を活用する
・窓等は常に施錠し、窓ガラスを割れにくいものに変える
・庭木の手入れをし、郵便受けの片づけをするなど放置されていない状態にする
・空き家を定期的に訪れ、近隣住民の方と連携し、不審な動きを見かけた際に連絡してもらう体制を築くこと
などがあります。

空き家の防犯対策を含めた侵入窃盗の防犯対策をしましょう
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_publicspace-home_theft.html

千葉県でも、空き家対策について対応をしています。
詳しくは下記リンク先からご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/juutaku/seisaku/akiya/akiyataisaku.html

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110