千葉市:緊急防犯情報

 本日、若葉区内において、医療機関を騙る者から不審な電話がかかってきています。
 犯人は、「家族が緊急搬送された。」等と電話をかけてきています。
この後、犯人は手術費等の名目で、友人や会社の上司等を騙ってお金を盗んでいく事が考えられます。
 電話で、『通帳』『お金』『キャシュカード』『還付金』の話が出たら詐欺です。
 電話de詐欺を防止するためには、固定電話機を『留守番電話に設定』して犯人と話をしないことが大切です。固定電話機対策を実施して詐欺被害を防止しましょう。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

緊急防犯情報:プリウスのマフラー盗難

 若葉区内において、トヨタプリウスのマフラーが盗難被害に遭う事件が発生しています。
 いずれも夜間帯に人の監視が無くなる月極駐車場で被害に遭っています。
 被害に遭わないためには、皆さんが普段から車両を停めている駐車場は、
  〇外部からの見通しがよく死角がないか
  〇照明設備が設置されて夜間でも明るいか
  〇防犯カメラ、センサーライト等は設置されているか
などの防犯対策がとられているかを確認の上、車両にもマフラー盗難グッズを活用するなど被害防止に努めましょう。

 また、12月10日(土)から19日(月)までの10日間は、令和4年冬の交通安全運動が行われます。
 スローガンは、「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」です。
 重大事故に直結する悪質・危険な飲酒運転が、未だに後を絶ちません。飲酒運転は大切な人の未来を奪う重大な犯罪です。
 絶対に飲酒運転はせず、周りの人も「飲酒運転をさせない」という意志を持ち、みんなで飲酒運転を根絶しましょう!

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

緊急防犯情報:電話de詐欺

 現在、千葉市内において、親族を騙る不審な電話がかかってきています。
 犯人は、息子等を騙り
 「俺だけど荷物を忘れてしまった。JRの拾得物係から電話がかかってくると思う。」
等と電話をかけてきています。
 この電話は、オレオレ詐欺の手口の一つで、この後、JR職員を騙るもの等から連絡があり、手続き等を理由にお金やキャッシュカード・銀行口座を騙し取ろうとすることが考えられます。
 詐欺の被害に遭わないためには、犯人と直接会話をしないことが大切です。
 在宅中でも、自宅の固定電話は『留守番電設定』にして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
 電話で、『お金、キャッシュカード、通帳、還付金』の話が出たら詐欺です。

千葉市:緊急防犯情報

〇自転車のバッテリー盗難にご注意を
 こちらは千葉中央警察署です。
 千葉市内では、電動アシスト自転車のバッテリー盗難が多発しています。
 特に、自転車が多数駐輪されるマンションや団地で多数の被害が発生しています。
 自転車を駐輪する際には、
〇バッテリーを外し、自宅に持ち帰って保管する
〇自転車本体だけでなく、バッテリーもワイヤー錠で2重に施錠する
などの対策をお願いします。

【送信元】
千葉中央警察署
043-244-0110
千葉市中央区中央港1丁目13番1号

千葉市:緊急防犯情報

 本日午前9時40分頃、千葉市に隣接する四街道市大日地区において、
   大型犬
   体長 150センチメール
   色  黒色
   特徴 首輪付き
が徘徊しているとの目撃情報がありました。

犬を見つけた際は近付くことなく、警察への110番通報をお願いします。

【情報提供元】
千葉県四街道警察署
〒284-0044 千葉県四街道市和良比635番地5
TEL:043-432-0110

緊急防犯情報:電話de詐欺

 本日、大木戸町方面において電話de詐欺の予兆電話が多発しています。

 電話は、千葉市役所や緑区役所の職員を騙り「還付金がある。書類を送った。」等と騙す内容になります。

 このような電話が来た場合はすぐに警察や家族に相談するようにしてください。

 電話de詐欺に騙されないようにするためには、犯人と会話をしないことが一番ですので、留守番電話を設定し、知らない番号からの着信には応答しないようにしましょう。
 また、携帯電話を使いながらATMを操作している方を見かけた際は、近くの店員や警察に知らせていただき、詐欺被害発生防止にご協力下さい。

【送信元】
千葉県千葉南警察署
〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央8丁目1番地2
TEL:043-291-0110

「名義貸し」依頼の電話de詐欺にご注意を!

 「老人ホームの入居権が当たった。入居予定がなければ権利を譲って欲しい。」こんな誘い文句で始まり、同意すると今度は、弁護士を名乗る者などから「名義貸しは犯罪になる。訴訟を回避するには裁判所に納付する必要がある。」などと言って現金をだまし取る電話de詐欺事件が全国で発生しています。
 『犯罪』と言われると不安に思い、周囲に相談しにくくなりますが、犯罪がお金で解決されることはありません。
 あやしい電話が架かってきたら、一人で悩むことなく、まずは家族や警察に相談しましょう。

 電話de詐欺の手口や対策等については、千葉県警察のホームページをご覧ください。
 https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud.html

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110

警察官を名乗る不審電話にご注意を!!

 現在、若葉区内において、警察官を名乗る者から不審な電話がかかってきています。
 電話の内容は、
    犯人を捕まえたら、あなたの名前を語っていた。
    犯人があなたの家を狙っていた
等です。
 
 この後、「手続きに必要なので、通帳やキャッシュカードを預かりたい。」等と言って、皆さんの現金や通帳を騙し取るために連絡をしてくることが考えられます。
 警察官は、通帳やキャッシュカードを預かりません。
 電話で「お金」や「キャッシュカード」の話は詐欺です。

 電話で警察官を名乗る者から、お金やキャッシュカードの情報の話があれば、同居の家族や身近な人に相談するか警察に通報をしてください。
 この情報は、ご家族やご友人にもお伝えいただき身近な人が詐欺の被害に遭わない様にしてください。
【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

区役所職員を名乗る不審電話にご注意を

 現在、若葉区内において区役所職員を名乗る者から不審な電話がかかってきています。
 電話の内容は、
  「明細は見ましたか」
というものです。
 その後、犯人は皆さんの大事なお金を奪うために
  ・ATMへ誘導し、巧みな話術で機械を操作させてお金を振り込ませる。
  ・手続きに必要だという名目で、キャッシュカードを取りに来る。
ことが予想されます。
 医療費の返金は、ATMの操作では受け取ることはできません。
 詐欺の被害に遭わないためには、犯人と直接話をしないことが重要です。
 在宅中でも、固定電話機は『留守番電話設定』にして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
 家族以外の人に『現金、キャッシュカードは渡さない。暗証番号も教えない』ことを徹底してください。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

自転車のバッテリー盗難に注意!

県内では、今年に入り自転車のバッテリー盗難が多発しています。
発生場所は、マンションや団地の駐輪場が多く、1日に数十件の被害が発生している場所もあります。
犯人は、鍵をかけていてもバッテリーを盗んでいきます。
【対策】
 〇自宅の駐輪場に駐輪する際は、面倒でもバッテリーを外して、自宅内で保管しましょう。
 〇通勤や通学、買い物などで駐輪する際には、自転車だけでなく、バッテリーにも必ず鍵をかけましょう。また、ワイヤー錠をつけるなどの二重の対策もお願いします。

 駐輪場付近で不審者を見かけた際は、すぐに110番通報をお願いします。

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110