千葉市:警察がSNSのビデオ通話を使って皆さんに連絡することはありません!

最近、警察官をかたって、「あなたが詐欺に加担してる疑いがある」などと言って電話をかけ、SNSでの通話やビデオ通話に誘導し、警察手帳や逮捕状を示して、様々な名目で現金をだまし取る詐欺が全国で発生しています。
警察がSNSの通話機能を使って皆さんに連絡をすることは絶対にありません。
またビデオ通話で警察手帳や逮捕状を示したりすることも絶対にありません。
千葉県でもLINEのビデオ通話機能を使った同様の被害が発生していますので、十分注意してください。

【防犯対策】
被害にあわないための1番の対策は「犯人からの電話にでないこと」です!
非通知や知らない番号からの電話には出ず、犯人と話をしないための対策をしましょう。

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110

千葉市:新紙幣に関連する詐欺に注意!

令和6年7月3日から新しい紙幣が発行されます。
それに伴う詐欺には十分気を付けてください。

先日、県内で金融機関職員をかたり
「自宅に現金はありますか。」
「新紙幣に変わるため、自宅に現金が置いてあると税金がかかります。」
「預金しましょう。」
などと言って、現金やキャッシュカードをだまし取る詐欺被害が発生しています。

《ご注意》
〇現行の紙幣は、新しい紙幣が発行されたあとも、引き続き使用できます。
〇「現行の紙幣が使えなくなる」などといった詐欺には十分ご注意ください。

不審な電話は一旦切って、家族や警察に相談しましょう。

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110

千葉市:定額減税に便乗した詐欺に注意!

 国税庁や税務署などをかたった定額減税に関する電話やメールにより、銀行口座の情報を聞き出そうとしたり、還付金手続きのためと言ってATMを操作させて現金をだまし取る被害が全国で発生しています。
 定額減税や給付金に関して、国税庁や税務署、市役所が、電話やメールで個人情報を聞き出そうとしたり、ATMを操作させることは絶対にありません。
 心当たりのない電話やメールがあった際には110番、または最寄りの警察署へご相談ください。

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

千葉市:電話de詐欺の予兆電話がありました。

千葉中央警察署からお知らせします。

本日、千葉市中央区星久喜町周辺で、電話会社を騙り、「未納料金がある。」などと言う不審電話やメールがありました。
このような電話に応じてしまうと、架空料金請求詐欺等の被害にあう可能性があるので安易に対応せず、直ちに電話を切り家族や警察に相談してください。
また、最近はSNSを利用した「投資詐欺」や「ロマンス詐欺」が急増しています。
手口としてSNSを通じて暗号資産や株に投資すれば利益が得られるものと誤信させ金銭を騙し取ったり、恋愛感情や親近感を抱かせながら投資に誘導し投資金名目や交際を続ける名目での金銭を騙し取るものです。
SNSでのお金の話は詐欺を疑い警察や家族に相談しましょう。

【送信元】
千葉中央警察署
043-244-0110
千葉市中央区中央港1丁目13番1号

息子を名乗る不審な電話にご注意を!

現在、若葉区内において息子を名乗る者からの不審な電話がかかってきています。
電話の内容は、
『仕事の関係で、300万円足りないからお金を貸してほしい。』
等というものです。この後、犯人は息子の会社の先輩等を名乗って、お金を取りに来ることが考えられます。
電話で、
『お金、キャッシュカード、暗証番号』
の話が出たら詐欺です。
詐欺の被害に遭わないためには、電話機対策が有効です。
固定電話機を留守番電話設定にする等、電話機対策を実施しましょう。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

電話de詐欺被害増加中!!

最近、親族になりすましてお金をだまし取る『オレオレ詐欺』が増えています!

「財布と携帯電話をなくしてしまった。」「仕事の支払いで至急現金が必要だから用意してもらいたい。」などという電話は詐欺です!
電話が来た後、信じさせるために会社の上司から電話が来たり、前もって遺失物センターなどから「息子さんのカバンが届いている」、病院から「息子さんが手術する」などと電話が来ることもありますがすべてニセモノです。

『電話de詐欺は電話de対策』
・留守番電話の常時設定
 相手の声を聞いてから受話器を取りましょう!
・迷惑電話防止機器の設置
 千葉市の助成金制度があります(65歳以上の方が対象)
(問合せ先:043-207-3601)
・番号通知サービス・非通知電話拒否サービスの利用
 NTTの方は無料で利用できます(70歳以上の方が対象)
(問合せ先:0120-722-455)
・国際電話の休止(固定電話のみ)
(問合せ先:0120-210-364)

電話でお金の話が出たら、自分一人で解決しようとせずに、まずは家族や警察に相談して詐欺被害に遭わないように気を付けましょう!

【送信元】
千葉西警察署
〒261-0011 千葉県千葉市美浜区真砂2-1-1
TEL:043-277-0110

息子を名乗る不審な電話にご注意を!

現在、若葉区内において息子を名乗る者からの不審な電話がかかってきています。
電話の内容は、「急にお金が必要になった。お金を用意してほしい。」
等というものです。この後、犯人は駅や警察等の公的機関の職員を名乗って、電話をかけ、お金を騙し取ろうとすることも考えられます。
電話で、『お金、キャッシュカード、暗証番号』の話が出たら詐欺です。
詐欺の被害に遭わないためには、電話機対策が有効です。
固定電話機を留守番電話設定にする等、電話機対策を実施しましょう。

【送信元】
千葉東警察署
〒264‐0007
千葉県千葉市若葉区小倉町859‐2
043-233-0110

千葉市:年金事務所の職員を装う不審電話が急増!!

年金事務所の職員を名乗り、
「保険料の納め過ぎによる還付金があります」
などと言って近くのATMに行くよう指示し、現金を振り込ませる不審電話が全国で急増しています。
その他に、下記の手口も確認されています。
・「アンケート」と偽り、年金の受給状況やクレジットカード番号など個人情報を回答させる手口
・「日本年金機構の公式アカウント」と称してLINE(ライン)登録させる手口
※日本年金機構のLINEアカウントは存在しません。
電話やメールで「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、それは詐欺です。

身に覚えのない話でお金を要求されたら詐欺を疑い、すぐに最寄りの警察署又は交番にご相談ください。
千葉県警察ホームページ(詐欺の手口などを紹介しています)
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud-refund.html

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110

(再送)千葉市:オレオレ詐欺にご注意ください

※先ほど配信したメール本文に一部誤りがありましたので修正して再送します。

千葉中央警察署からお知らせします。

昨日、千葉市中央区都町においてオレオレ詐欺の被害がありました。
内容は息子を騙る者から「電車でスーツケースを無くした。100万円が必要だ。お金とカードを貸してくれ。」という内容です。
その後、息子の知人を騙る者が自宅を訪れて、現金とキャッシュカードを騙し取っています。
親族を名乗る不審な電話がかかってきたときには、一人で判断することなく、家族に相談し110番又は最寄りの警察署に通報してください。

同種手口の実際にかかってきた音声を公開し、広報していますので、下記URLにリンクしてお聴きください。

【オレオレ詐欺の実際の音声】

【送信元】
千葉中央警察署
043-244-0110
千葉市中央区中央港1丁目13番1号

千葉市:電話de詐欺対策機器補助事業について

千葉中央警察署からお知らせします。

千葉中央警察署では、電話de詐欺や悪質な勧誘電話による消費者被害を防止するため、署のホームページに千葉市が実施している通話録音機器の設置経費補助事業に関する資料を掲載しています。
ご自宅の電話に録音機能が無い方は、下記のURLにリンクして資料を御覧いただき、御検討ください!

【千葉中央警察署ホームページリンク】  https://www.police.pref.chiba.jp/police_department/chiba_c/notice_list.html#000015267